栄養療法について

どうして栄養管理が重要なのでしょうか?

健康な時には食べたものからエネルギーや体を作る成分になり、余った場合は脂肪などの形で体に蓄えられます。しかし、病気になって食べられなくなり栄養が不足してくると、このバランスがくずれて、筋肉などの体を構成していた蛋白質を分解してエネルギーを作っていきます。まさに身を削るとはこのことですよね

めーじず 健康な人
健康な人








イメージ図 病気などで食べられない人病気などで食べられない人
栄養不足状態になると

下記のようなさまざまなことが起こりやすくなりその結果、入院期間の長期化と死亡率の増加に結びつきます。

  1. 手術、熱傷(やけど)、外傷、褥瘡(床ずれ)等の治癒の遅れや悪化
  2. 手術後の合併症の増加
  3. 免疫力の低下を引き起こすことによる感染症の増加と悪化
  4. 次第に筋肉量が減少することによる日常生活動作および生活の質の低下
    この栄養不良状態を改善していくのがNSTというわけです。

NSTの役割
  1. 入院になった患者さん全員に対して栄養状態の評価を行います。
    そこで改善が必要な場合にNSTが活動することになります。
  2. NSTが各病棟へ回診に行き、栄養管理が必要となった患者さんに適切な栄養管理がされているかを評価します。
  3. 必要なカロリーを計算し、栄養のバランスを考えて、食事の工夫、栄養剤や点滴の選択を行っています。
    栄養方法の提言としては、その患者さんの病状などを考慮し1日に必要なカロリーを計算し、
    栄養のバランスを考えて、食事の工夫、栄養剤や点滴の選択を行っています。

栄養管理の指標

BMI(Body Mass Index)
肥満度の判定方法の一つの指数です。
BMI=体重(kg)/身長(m)2 で求められます。
BMI指数の標準値は22.0です。
これは統計的にみていちばん病気にかかりにくい体型で、標準から離れるほど有病率は高くなります。
また、体脂肪率とも相関しています。

18.5未満 やせ
18.5~25未満 標準
25~30未満 肥満
30以上 高度肥満

一日必要カロリー=基礎エネルギー消費量×活動係数×ストレス係数
基礎エネルギー消費量(BEE:basal energy expenditure)
心臓や呼吸など生きていく上で必要不意可決なエネルギーのこと。
ハリス・ベネディクト(Harris Benedict)の式で求めます。
男性:66.47+13.75×体重(kg)+5.0×身長(cm)-6.75×年齢(才)
女性:655.1+9.56×体重(kg)+1.85×身長(cm)-4.68×年齢(才)