糖尿病・内分泌内科
糖尿病・内分泌内科について
科の特色
当科は、糖尿病・脂質異常症などの代謝疾患、甲状腺疾患や脳下垂体・副腎疾患などの内分泌疾患を診療の対象としています。
地域の中核病院ならびに地域医療支援病院として、かかりつけ医とのダブル主治医制による地域医療連携を推進しています。
院内では医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士によるチーム医療を行っている他、世界糖尿病デーに合わせたイベントや市民公開講座なども開催しています。
その他、栃木県救命救急センターを擁する急性期病院のため、ケトアシドーシスやクリーゼ等の緊急症が多く、各科の急性期病変や重症疾患、悪性疾患に対する代謝・内分泌疾患合併症例が多い点、地域周産期医療機関として妊娠合併症例が多い点が当科の特徴です。これらの特徴を生かして研究発表や症例報告などの学会活動も積極的に行っていています。
当院は日本糖尿病学会ならびに日本内分泌学会の認定教育施設であり、専門医を目指す医師を卒業大学や出身教室によらず広く受け入れています。当院で研修した医師達は日本糖尿病学会糖尿病専門医ならびに日本内分泌学会内分泌代謝科専門医を取得した後、各方面で活躍しています。
近年の専門医取得状況
日本糖尿病学会糖尿病専門医 4名
日本内分泌学会内分泌代謝科専門医 3名
全般的な活動
専門外来(糖尿病・内分泌外来)
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 斎藤(聡) | 齋藤(大) | 関 | 友常 | 山下 | - |
午後 | 齋藤(聡)/友常 | 斎藤(大) | - | 友常 | - | - |
外来糖尿病教室や食事指導、糖尿病療養支援外来(看護外来)を利用する場合には、まず専門外来を受診して予約を取る必要があります。
糖尿病教育入院
重症の糖尿病、コントロール不良の糖尿病に関しては教育入院を行っています。
1週間から2週間の予定で糖尿病教室、栄養指導、運動指導を中心に糖尿病の理解を深めていただくと共に血糖コントロールの改善を図ることが目的です。また、合併症の状態や血糖コントロールの状態など患者さんの条件が揃えば3泊4日または4泊5日の糖尿病教育入院短期パスによる教育目的に特化したパス入院も可能です。
内分泌精査入院
内分泌疾患に対する精密検査(負荷試験、サンプリング検査等)を行っています。
確定診断後には泌尿器科、耳鼻咽喉科、脳外科、外科等の関係各科と連携して治療方針を検討します。また、疾患の種類や状態、または患者さんからの希望があった場合には他施設への紹介も行います。
専門的取組
外来糖尿病教室・糖尿病腎症外来
外来患者さんを対象に月1回(全4回1セット)で、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士による糖尿病教室を行っています。「R5.4.1現在オンデマンド配信(無料)」。また、月曜日の専門外来にあわせて、糖尿病腎症2期以上の外来患者さんを対象に糖尿病腎症による透析予防のための患者指導を目的とした糖尿病腎症外来も行っています。
糖尿病療養支援外来(看護外来)
医師の指導の下、糖尿病認定看護師を中心に外来糖尿病患者さんの療養支援、指導(インスリン自己注射手技の指導、低血糖への対応、日常生活におけるアドバイス、フットケアなど)を行っています。なお、看護外来を利用する場合には専門外来を受診して看護外来受診の予約をとる必要があります。
カーボカウント指導
通常のカロリー制限を主体とした栄養指導の他に、摂取する炭水化物量に注目した食事療法であるカーボカウント指導を行っています。指導にあたっては炭水化物の割合(1日摂取カロリーの50%または60%)とカーボカウントの種類(基礎カーボカウントまたは応用カーボカウント)を選ぶことができ、複数回の指導の途中で内容を変更することも可能です。
CGM、CSII、SAP療法
インスリン治療を受けている患者さんに対しては持続グルコース測定(Continuous Glucose Monitoring:CGM)を行っています。かかりつけ医でインスリン治療を受けている方でも、紹介状を持参していただければCGMを実施して結果をかかりつけ医までお返しすることができます。また、インスリンポンプ療法(Continuous Subcutaneous Insulin Infusion:CSII)を積極的に導入し、個人用CGMを組み合わせたSAP(Sensor Augmented Pump)療法も行っています。なお、CSIIならびにSAP療法については外来導入を行っております。
フラッシュグルコースモニタリング(FGM)システム
当院ではフラッシュグルコースモニタリング(FGM)システム:Free Style Libre(フリースタイルリブレ)を導入しております。対象となる症例には条件があるため、興味のある方は外来担当医にご相談ください。
内分泌疾患に対する外来負荷試験ならびに薬物療法
内分泌疾患に対する負荷試験は入院での実施を基本としていますが、一部の検査(デキサメサゾン抑制試験、カプトプリル負荷試験、LH-RH負荷試験、GHRP-2負荷試験など)については外来で行っています。また、機能低下症に対するホルモン補充療法のほか、先端巨大症や原発性副甲状腺機能亢進症、クッシング病などに対する薬物療法(オクトレオチド、ランレオチド、エボカルセト、パシレオチドなど)に取り組んでいます。骨粗しょう症を合併している場合にはビスホスホネート製剤やPTH製剤(テリパラチド)、抗RANKL抗体(デノスマブ)による治療を行い、必要に応じて整形外科と連携して治療方針を検討しています。
甲状腺疾患(バセドウ病、機能性腺腫)に対するアイソトープ治療(131Ⅰ内用療法)
当院ではバセドウ病や機能性腺腫に対するアイソトープ治療(131Ⅰ内用療法)を行っております。興味のある方は外来担当にご相談ください。