4年
当院は、救命救急センターを併設しており、宇都宮市およびその周辺地域における救急医療の中核施設であり、その救急診療は救急専門医が中心的役割を担っている。
当救急診療科では、救急医学を主たる専門領域とし、ERを中心とした救急診療、研修医や医師以外の医療従事者の教育および臨床研究を行い、科学的根拠に基づいた診療・教育・研究を自立して行う能力を持つ医師を養成することを目標としている。
・日本救急医学会認定医(専門医)資格の取得
・ACLSのインストラクター資格取得
・JATECのプロバイダー資格取得
・日本内科学会あるいは日本外科学会等のsubspeciality領域の認定医資格取得
・卒後3年目:ER専属
社会医学としての救急医学を認識し、ERにおける基本診療技術を習得する。
腹部超音波、心超音波検査を研修する。
レジデントとして初期臨床研修医の教育に携わる。
ERを中心とした救急傷病に関する研究のテーマを模索し、臨床研究を開始する。
・卒後4年目:subspecialityを選択し、その診療部門における指導を受ける。
・卒後5年目:同 上
・卒後6年目:ER専属
subspecialityをER診療において確立する。
チーフ・レジデントとして、レジデントを統括し、リーダー・シップと医学教育について学ぶ。臨床研究を医学論文として投稿する。
主な診療実績(平成26年度) | |
---|---|
救急受診者数 | 14,283人 |
救急車台数(ドクターヘリ含む) | 5,109台 |
救急入院 | 4,613人 |
CPA | 186人(うち入院160人) |
※ただし、再診予約のある方は、午前11:00以降も自動再来受付機が
ご利用になれます。